身だしなみやスキンケアと一緒に気にすることが多い口の臭いですが、自分ではなかなか気付きにくいものです。

相手と会話をしているときにいきなり表情が曇ってしまったり、自分との会話を避けるようになることで気付く方もいると思います。

もしかすると恋人や家族から直接言われる…なんてこともあるかもしれません。

そんな気になる口臭ですが、特にキツい臭いと言われている「ドブ臭」についてご紹介していきます。

口からドブの臭いがするなんて想像しただけでもゾっとしてしまいますよね。

しかも口から発生するドブのような悪臭には、いくつか種類があって、それぞれ原因や対策方法が違ってくるんです。

そこでこちらの記事では、口臭の中でも悩みの多い「ドブ臭」について、原因や対策方法を詳しくお伝えしていきます。

この記事を読むことで…

  • ドブ臭い口臭の種類や原因がわかる
  • ドブのような臭いのセルフチェックができる
  • 種類別のドブ臭対策がわかる
  • 結果、ドブ臭い口臭が改善して人間関係も良好になる

といったメリットがあるので、「自分の口から口臭がしているかわからない」という方や「今まさにドブ臭が!」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

衝撃!口から発生するくさいドブの臭いには4つの種類がある

まず最初に口臭が「ドブ臭くなる原因」についてご説明していきます。

なんだか想像するだけでも悪寒がしてしまうような臭いですが、このドブのような臭いには大きく分けると4つタイプに分類することができるんです。

そのタイプというのが…

  • 生ごみのような食べ物が腐った臭い
  • うんこみたいな不快な臭い
  • 魚がまるで腐敗したような臭い
  • 胃下垂によるドブのような口臭い

というものがあり、ドブ臭い口臭といってもいろいろな種類があるんです。

どれを見ても身の毛がよだつ様な臭いには変わりがないのですが、この臭いが会話をしている相手に嗅がれているとしたら、とんでもない迷惑ですよね。

そのためこのきつーいドブのような口臭を改善するためにも、自分自身の口臭がどのタイプに当てはまるのかをチェックして、それぞれ合った対処をしていかなくてはいけません。

ここからはタイプ別の原因についてご説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ドブ臭の種類その1:生ごみのような食べ物が腐った臭いの原因

この食べ物が腐ったような生ごみっぽいドブ臭の場合、原因として考えられるのが「虫歯」や「歯周病」というものがほとんどなんです。

口内で虫歯菌や歯周病菌が増えてしまい、結果的に虫歯や歯周病ができることで口臭の原因になる臭い成分の「メチルメルカプタン」や「ジメチルサルファイド」がたくさん作られるようになります。

これらの成分が生ごみのような悪臭を放ってしまい、自分や周囲に不快な思いをさせてしまうんです。

また銀歯などがある場合も注意が必要で、見た目では気づいていないかもしれないですが、表面部分に傷などがついてしまい、その細かい隙間に細菌が侵入して繁殖してしまい、臭いを発生させていることも考えられます。

虫歯や歯周病が口臭を発生させる理由

先ほどお伝えした生ごみのような臭いを発生させてしまう虫歯や歯周病ですが、実際にはどういった関係があるのかイマイチわからないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこちらでは虫歯や歯周病が口臭を発生させてしまう理由をお伝えしていきます。

人の歯は口の中が乾燥することで菌が繁殖しやすい環境になったり、食べかすが溜まることで「歯垢(プラーク)」が溜まっていきます。

プラークというのは歯周病をはじめ、虫歯を引き起こす原因と言われていて、薄い黄色をした粘着性の高い細菌と集まりです。

この細菌は増殖するときに「酸」を作り出して歯の表面を溶かしてしまったり、歯周病や歯肉炎、歯槽膿漏を引き起こしてまうことがあり、すごく厄介な存在なんです。

プラークによってできた虫歯に食べ物が詰まって、口内で発酵することで強い臭いを発生させてしまったり、虫歯が「歯根」という根元の部分まで達することで神経が腐って臭いを発生させることがあります。

そのため歯垢(プラーク)のケアはきちんと行なうようにしなくてはいけません。

ドブ臭の種類その2:うんこが混ざったようなドブ臭

口の臭いがドブとうんこの混ざったような悪臭がするというのは、まさに世界最強クラスの悪臭なのではないかと思ってしまいますよね。

想像しただけでも気分が悪くなってきてしまいます…。

実はこのうんこ臭い口臭の多くは「耳鼻咽頭科系の疾患」を患っている人にみられる症状なんです。

たとえば「蓄膿症」「副鼻腔炎」「慢性鼻炎」「花粉症」などの疾患を持っている場合、基本的に「鼻が詰まってしまう」ことが大きな原因になるんです。

鼻が詰まることで自然と口呼吸をするようになり、口の中が乾燥しやすくなってしまいます。

そうすることで菌が増えてしまい、キツい臭いを発生させてしまうんです。

また蓄膿症や副鼻腔炎などを患っている場合、鼻の中に蓄積した膿がさらに臭いを強くしてしまっていることもあります。

ドブ臭の種類その3:腐敗した魚のようなドブ臭

この臭いに関しては以前テレビ番組でも取り上げられたこともある珍しい臭いでもあるんです。

それは「トリメチルアミン尿症」と呼ばれるもので、別名では「魚臭症」とも呼ばれています。

トリメチルアミン尿症は代謝異常によって起きるもので、その名前の通り腐った魚のような悪臭を発生させてしまうものです。

このトリメチルアミン尿症を引き起こすものは「遺伝」や「肝臓機能や腎臓機能」が低下することで起きると言われています。

ただどちらにしても代謝にトラブルが起きている状態から起きるもので、体の外に排除されるはずの悪臭成分がいつまでも体の中に残ってしまうことで、強烈な臭いを発生させてしまうんです。

ちなみにこの臭いは口臭に限らず、体臭としても発生させてしまい、汗に悪臭成分が混じって臭いを引き起こすことがあるんです。

ドブ臭の種類その4:胃下垂によるドブ臭

あなたは猫背であったり、食後に下っ腹がぽっこり突き出してしまうようなことはないでしょうか。

実は胃下垂もドブのような臭いを発生させる口臭の原因になってしまうんです。

胃下垂になると胃の位置が通常よりも垂れ下がってしまい、食事で摂ったものも溜まりやすくなってしまいます。

さらに胃の活動も悪くなっているせいで、長い時間消化されずにとどまることで食べ物が発酵してしまい、強烈な臭いを発生させてしまうんです。

また胃の中に溜まった臭いの成分は、胃の粘膜から吸収されて血液の流れに乗って肺に運ばれ、呼吸をするときに口臭として出てしまいます。

なのでどんなに歯磨きをしたとしても口臭を消すことができず、常に臭いに悩まされることになるんです。

自分でできる!口臭のセルフチェック方法

食後や起床時など、口の臭いが気になるタイミングってそれぞれあると思います。

ちなみに私は起床時の口臭が気になってしかたがありません(笑)

そこですぐにできる口臭のセルフチェック方法をいくつかご紹介していきますね。

自分の口臭ってなかなか気付きにくい方も多いと思うので、ぜひ試してみてください。

チェック方法その1:コップを使って口の臭いを確認する

自宅にあるコップを使ってできる簡単な口臭チェック方法です。

やり方はとても手軽にできて…

  1. 汚れのないコップに息を吐いて、ラップか手で密閉状態にします
  2. 10秒ほど呼吸を止めて密閉したコップの臭いを嗅いでみる

以上の方法で口臭をチェックすることができ、とても簡単に行なうことができますね。

もし試す時はマグカップやグラスなど、口を覆えるようなサイズ感のものがベストですよ。

チェック方法その2:ビニール袋を使った口臭チェック方法

基本的に方法はコップを使った時と同じやり方でOKです。

使用するビニール袋は新品のもので、臭いが附着していないものがおすすめですよ。

またあまりにも大きなビニール袋だと、息を充満させるのが大変なので、できるだけコンパクトなサイズのものを選ぶようにしましょう。

チェック方法その3:布やティッシュペーパーで口の臭いを調べてみる

まずは鏡で自分の舌を確認してみるようにします。

その時、舌に以下のようなことがないかをチェックしてみましょう。

  • 舌に白い苔みたいなものが付着している
  • 舌の色が若干黒ずんでいる
  • 舌が通常よりも汚い

このような状態の場合、「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるものが舌についていることが高く、この舌苔は細菌や口内の粘膜細胞、食べかすといったものの塊で、基本的には歯垢(プラーク)と同じように細菌がたくさん住んでいます。

そのため舌苔が溜まると強い口臭を発生させる可能性が高くなるので、これを布やティッシュペーパーでふき取り、直接臭いをチェックしてみるんです。

その時感じた臭いがあなたの口臭でもあるので、もし臭いと感じるのであれば注意が必要です。

チェック方法その4:デンタルフロスを使ってチェックしてみる

ドラッグストアやコンビニでも購入ができるデンタルフロスを使って、歯と歯の間に挟まっている食べかすや歯垢(プラーク)をキレイに取り除いてみましょう。

きちんと歯磨きをしたとしても、デンタルフロスでなければ取り除くことができないものがたくさんあるはずです。

そのデンタルフロスについた汚れを直接鼻でチェックしてみましょう。

恐らく強い臭いを発生させているはずです。

取れた汚れが少量であれば臭いをあまり感じないかもしれないですが、大量に取れるほど強い口臭を発生させている可能性があるので、その場合は注意が必要です。

チェック方法その5:口臭チェッカーで本格的に臭いを調べてみる

手軽とはちょっと違うかもしれませんが、ドラッグストアやネットで手に入れることができる「口臭チェッカー」を使って、臭いのキツさを調べてみる方法です。

口臭チェッカーでは、臭いの強さを数値で教えてくれるので、どのくらい臭いがきついものなのかを細かくチェックすることができます。

価格帯も2,000~3,000円くらいで手に入れることができるので、比較的試してみやすい金額でもあります。

チェック方法その6:家族や恋人などに臭いを嗅いでもらう

ちょっと勇気のいることかもしれませんが、自分の臭いに対しては意外と鈍感になってしまいがちなこともあるので、身近な人にチェックしてもらうのも効果的です。

相手にお願いしても嫌がる可能性は大いにあるかもしれませんが、とことんお願いをしてみましょう。

きっと相手も根負けしてくれるはずです。

身近な人であれば遠慮なくその結果を伝えてくれるはずなので、もし臭いがきついと言われたら素直に受け取ってケアをしていくようにしましょう。

原因の種類別!ドブみたいな口の臭いをケアする方法

ここまでの内容で、ドブ臭の種類や自分の口臭がどのタイプに当てはまるのかがよく分かったと思います。

そこでドブ臭い口臭のタイプ別に分けた対策方法をご紹介していきますね。

自分の口臭タイプに合った対策方法をチェックして、キツイ臭いをしっかりとケアしていきましょう。

生ごみのような食べ物が腐った臭いがする場合の対策方法

生ごみのような腐敗臭がするタイプは、とにかく口の中で悪臭となる成分をつくらせないことが大切です。

そこでできる対策方法というのが…

  • 唾液をたくさん分泌させる
  • 歯磨きやデンタルフロスで汚れをしっかりと落とす
  • 口臭予防に効果のある食べ物を意識する
  • 糖分(甘い物)を摂りすぎない
  • 歯医者に定期的に通う
  • 舌苔(ぜったい)を舌専用ブラシで取り除く

といったものがあるので、それぞれ詳しくご説明していきますね。

生ごみのようなドブ臭対策その1:唾液をたくさん分泌させる

何度かお伝えしているように、口の中が乾いてしまうことで細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。

特に唾液には口の中を殺菌したり洗浄する効果があるので、水分補給をしてあげたり、ガムを噛んで唾液を分泌させてあげることが大切です。

また食事をするときは、口に入れた食べ物をよく噛むように心がけましょう。

それ以外にも、会話をするときなどはしっかりと口を動かしてあげることで唾液をたくさん分泌することがデキるので、意識してみるといいですよ。

生ごみのようなドブ臭対策その2:歯磨きやデンタルフロスで汚れをしっかりと落とす

食べものが腐敗したようなの臭いを出すドブ臭をケアするには、口の中の細菌をしっかりと取り除いてあげることも重要です。

食後は歯垢(プラーク)が溜まりやすいく、臭いを強めてしまう原因にもなるので、歯ブラシで歯を1本ずつ丁寧に磨いてあげたり、デンタルフロスを使って歯ブラシでは取り切ることができない歯の隙間に詰まった汚れを落としてあげましょう。

またマウスウォッシュなどを一緒にやってあげると、さらに効果的なので、ぜひ試してみてください。

生ごみのようなドブ臭対策その3:口臭予防に効果のある食べ物を意識する

口臭の対策も大事ですが、臭いが発生しないように予防することも重要です。

そこで普段から飲食を意識してあげることで口臭をケアすることができるようになります。

その食べ物というのが…

  • 梅干し
  • 緑黄色野菜
  • リンゴ
  • レモン

といったものがあり、その特徴は「アルカリ性の食品」ということです。

このアルカリ性の食品には、口臭の原因となる菌が増えてしまうのを防ぐことができると言われていています。

また飲み物としては「ココア」や「緑茶」などが、口臭予防に効果があります。

ポリフェノールという成分には消臭効果があり、口の中の悪臭成分と反応して臭いを和らげてくれるんです。

生ごみのようなドブ臭対策その4:糖分(甘い物)を摂りすぎない

糖分は唾液によって分解されると「でんぷん」「ブドウ糖」に分けられるのですが、口の中に長時間の凝ると歯のエナメル質を溶かしてしまい、虫歯を起こしやすくなってしまいます。

虫歯ができることで隙間に食べかすが詰まってしまったりして、そこから臭いが発生してしまう可能性があるので、ほどほどにしなくてはいけません。

また糖分をたくさん摂ることによって「糖尿病」のリスクが高くなります。

糖尿病になると「アセトン」という物質が体内に増えてしまい、ドブ臭い口臭とはちょっと違いますが、甘酸っぱい口の臭いを発生させてしまうこともあるので、注意しなくてはいけません。

生ごみのようなドブ臭対策その5:歯医者に定期的に通う

口臭を対策するにあたって、歯医者で定期的に口の中をクリーニングしてもらうのも効果的です。

歯医者だと自分では取り除くことができない歯垢や、歯垢が石灰化した歯石などをキレイに取り除いてもらうことができ、口の中を清潔に保つことで口臭をケアすることができます。

また病院などの口臭外来では、自分では気づくことができなかった口臭をチェックすることができ、スメハラ(スメルハラスメント)対策の相談などをすることができるんですよ。

生ごみのようなドブ臭対策その6:舌苔(ぜったい)を舌専用ブラシで取り除く

先ほどもお伝えしましたが、舌の上に溜まった白い苔のような舌苔は細菌や食べかすの集まりみたいなものです。

そのため定期的に舌専用ブラシを使って舌苔を取り除いてあげることも口臭対策には効果的な方法なんですよ。

また舌を磨くときは、普通の歯ブラシなどでやると舌を傷つけてしまう可能性があったりするので、できる限り専用のブラシを使うようにしましょう。

毎日舌のお手入れをすると、舌に存在する「味蕾」と呼ばれる食べ物を食べたときに味を感じる部分が鈍くなってしまうこともあるため、1週間に2回くらいの感覚で行なうようにしましょう。

口臭がうんこくさい場合の対策方法

次は口臭がうんこのようなドブ臭を放っている場合の対策方法をご紹介していきます。

これは先ほどもお伝えした通り、耳鼻咽頭科系の疾患を患っている可能性があるため、なるべく早めに耳鼻科を受診して治療を行なうようにしましょう。

またプラスで食べ物が腐敗した生ごみのようなドブ臭を一緒に発生させている可能性もあるので、先ほどご紹介した対策方法を一緒に試してみることをおすすめします。

口臭いがうんこみたいな臭いがする場合は便秘が関連していることも!

先ほどはお伝えしていませんでしたが、口臭がうんこのような臭いがする場合、もしかすると便秘が関係していることも考えられるんです。

腸の中で長期に渡って居座り続ける排泄物は、腸内で有害物質を発生させてしまいます。

その有害物質は腸内から血液の流れに乗って全身に送られ、最終的には肺にたどり着くことで息に混じって口臭として発生することがあるんです。

そのため、便秘がちな方は腸内環境を整えるためにも食生活の見直しや適度な運動を行なうようにしましょう。

口からうんこ臭を引き起こす便秘を解消する食生活

便秘の解消といえば、やはり食事の見直しをするのが1番手っ取り早いと思います。

特に排泄物がコロコロしていたり、お腹が張ってしまうような便秘を起こしている場合、腸内に善玉菌が増えるような食べ物を意識してみるといいですよ。

たとえば…

  • ヨーグルト
  • チーズ
  • 納豆
  • 味噌
  • オリゴ糖

といった食べ物が腸内環境を悪くしてしまう「悪玉菌」を体外に押し出して、善玉菌が増えるようにしてくれるので、ぜひ取り入れてみてください。

口からうんこ臭を引き起こす便秘を解消する運動習慣

適度に身体を動かすことによって、腸の活動を盛んにすることができるようになり、便秘解消にも効果のある運動。

普段からあまり運動をする習慣がない方は、以下の運動方法を取り入れてみることをおすすめします。

  • ジョギングやウォーキング、ヨガなどで身体を温めることで腸の活動をよくする
  • お腹周りを中心にストレッチやヨガを行ない、あまり活動していない腸に刺激を与えてあげる
  • 下腹部やお尻などをトレーニングして、排便するときに必要な筋肉を鍛える

といった方法があるので、ぜひ試してみてください。

腐敗した魚のようなドブ臭が口からする場合の対策方法

先ほどご紹介した「トリメチルアミン尿症」はきちんと病院で治療を行ない、代謝の異常を改善していくことが大切です。

ですが、とても珍しい疾患でもあるため、効果的な治療方法が見つかっていないと言われています。

ただ現状では「特定の栄養素」を制限することで臭いの発生を抑制することができると言われているんです。

その栄養というのが…

  • レシチン…細胞膜の主成分でもあり、神経添器や脳神経といった重要な組織を構成している栄養素です
  • コリン…ビタミンと同じような働きをして、ビタミン類の働きをサポートする効果がある
  • カルニチン…アミノ酸から作られる栄養で、体のどの細胞にもある成分でもあります

と呼ばれているもので、以上の栄養をできるだけ摂らないようにすることで魚の腐敗臭を抑えることができるんです。

以上の栄養素は普段から食べるようなものにも多く含まれていて…

  • 牛肉
  • 乳製品
  • 大豆製品

といった食べ物の中に多く含まれているんです。

特に以上の食品には、3つの栄養素が他の食べ物よりも多く含まれているので注意が必要です。

たんぱく質が多く含まれている食品には、どれかしら含まれているので、避けるにしても難しい問題があります。

ただこの臭いが発生するのは、栄養を摂ってから「6時間から8時間後」といわれているので、食事に時間をコントロールすることが大切です。

胃下垂による口臭がする場合の対策方法

胃が通常よりも下の位置に下がってしまって口臭を発生させている場合、歯磨きや歯医者に行っても根本的な改善をすることができません。

そのため胃下垂を改善して、元の位置に引き上げてあげることがとても大切です。

具体的な対策方法として…

  • インナーマッスルを含めた体幹を鍛える
  • 猫背を解消する
  • 食事はよく噛んで腹八分目に抑える

といった方法があり、こちらもそれぞれ詳しくご紹介していきますね。

胃下垂による口臭対策その1:インナーマッスルを含めた体幹を鍛える

胃の位置が通常よりも下がったところにある理由の一つとして、インナーマッスルが衰えている可能性があります。

インナーマッスルは運動以外にも、内臓の位置を正常に保つ役割もあるので、その筋力が低下してしまうことによって、内臓の位置がどんどん下に下がってしまうんです。

特に肥満体型の型や年齢を重ねた方に多く、若い方でも運動不足が続いていると起きやすくなります。

具体的な方法としては、いわゆる「体幹トレーニング」を行なうのがいいでしょう。

体幹トレーニングではインナーマッスルを含めたアウターマッスルも一緒に鍛えることができ、胃下垂の改善が可能です。

具体的なトレーニング方法は別の記事で詳しくご紹介しているので、そちらも併せてご覧ください。

胃下垂による口臭対策その2:猫背を解消する

長時間のデスクワークやスマホの使用などによって、問題視されることが多くなってきている猫背ですが、先ほどのインナーマッスルを鍛えることによって改善することができるんです。

その他にも常に姿勢を意識して、楽な体勢をとらないように注意することも改善の第一歩です。

また猫背の多くは背筋が丸くなってしまい、そのまま強張った状態でもあるのでストレッチをしてあげるのも効果的です。

その方法というのが…

  1. うつ伏せに寝た状態で手を床についた状態で上半身を起こします
  2. その状態でエビ反りになって、15秒間姿勢を保ちましょう
  3. 上体をもとに戻してその動作を3セット行ないます

以上の行程でできる、とても簡単なストレッチです。

ただあまり無理をすると腰を痛めることになるので、無理のない程度にしてあげましょう。

胃下垂による口臭対策その3:食事はよく噛んで腹八分目に抑える

胃下垂の場合、胃の活動があまり盛んでないため、普段から食べ物をしっかりと噛む習慣がない方はこれ機によく噛むように心がけましょう。

食べ物を細かくした状態で胃に送ることによって、胃の消化活動が弱くなっていたとしても十分に消化を行なうことができるようになるんです。

また食べ物をよく噛むことによって、唾液の分泌量が自然と増えて口臭を対策することができるので、ぜひ試してもらいたいです。

あとは食べる量についてですが、1回の食事満腹になるまで食べてしまうと胃が膨張してしまい、胃の位置が下がってしまいやすくなるので、デキる限り腹八分目にしておくと効果的ですよ。

満腹になるまで食べることで消化に時間がかかってしまい、消化しきれないものが胃の中で溜まりやすくなり、口臭がきつくなることもあるので注意しなくてはいけません。

誰にでも起きるドブのような口臭の原因!臭い玉とも呼ばれる「膿栓」とは

ここまで臭いの対策方法を臭いのタイプ別にご紹介してきましたが、それ以外にもドブ臭いにおいを発生させるものがあるんです。

それが「臭い玉」と呼ばれるものです。

これは正式には「膿栓」とも呼ばれていて、喉の奥に溜まる塊ことを指しています。

名前からなんとなく察することができるように、「膿」の塊のようなものなので、とにかく強烈なドブ臭を発生させる原因になるんです。

この膿栓は細菌や死んだ白血球などが集まって石灰化したもので、大きさは5mmにも満たないものです。

色はカルピスのような乳白色をしていたり、薄い黄色のものがあります。

臭い玉(膿栓)の対策方法

とても強いドブ臭を放つ臭い玉をケアする方法としては大きく分けると「自分で取り除く」か「耳鼻科で除去してもらう」というものです。

セルフケアを行なう場合は綿棒などを使って優しく除去していくというものがオーソドックスな方法です。

ただ注意したいのが、あまり強くこすってしまうと口の中の粘膜を傷つけてしまい、炎症を起こしてしまったりして、逆に臭い玉を増やしてしまうこともあるので気をつける必要があります。

耳鼻科で取り除いてもらう場合は、その後の予防に意識を向けるようにするといいかもしれませんね。

たとえば…

  • 定期的に歯医者で口の中をクリーニングしてもらう
  • 口の中が乾燥しないように唾液をたくさん出すようにしてみる
  • 薬用のうがい薬を使って殺菌・抗菌をする

臭い玉を取り除いたら以上のことを意識して、また臭い玉が新しくできないようにしてあげましょう。

まとめ

こちらの記事では「ドブ臭い口臭」の臭いの種類や原因、対策方法をご紹介しました。

自分の口臭ってなかなか気付きにくい部分もありますし、正直認めたくないこともあると思います。

けれど口臭は自分だけの問題ではありません。

一緒に会話をしている人や身近な家族、恋人を不快にしてしまっていることだってあります。

自分なら大丈夫と思うのではなく、まずはこの記事でご紹介した方法で臭いチェックを行ない、本当にドブのような口臭がしないか確認をしてみましょう。

もしそれで口臭がするのであれば、ドブ臭の種類別対策方法で正しいケアをしていってください。

そうすることで口臭も改善して、より良い人間関係を築くことができるようになりますよ!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でメンジー!をフォローしよう!